経験者が語る「急性中耳炎」その症状と原因、治療方法とは?
2015/04/29
こんにちは、ヒゲもやしです。中耳炎を発症してから1年近くが経とうとしていますが、今回は初心に帰りたいと思います。その初心とは…私も患った中耳炎の代表格である、急性中耳炎についてです。急性中耳炎とはそもそもどんな病気なのか?実体験も踏まえて考えてみたいと思います。
スポンサーリンク
急性中耳炎とは?
泣く子も黙るWikipediaによると…
急性中耳炎(きゅうせいちゅうじえん、Acute otitis media)とは、真正細菌が中耳に感染して急性の炎症を起こす疾患である。一般に中耳炎という場合、この疾患を指すことが多い。
う、うん…
Wikipediaは手軽に調べることが出来るのでよく利用するんですが、調べた結果、だからどういうことよ!と疑問が解決しないパターン、ありませんか?この急性中耳炎の説明もそのケースに近いのかも。中耳が急性の炎症を引き起こす疾患って、そのまんまじゃないですか!
責任の所在が曖昧な無料のネット辞書に頼った自分が馬鹿でした。ならば有料の辞書に頼るしかねぇ!自宅の書棚から引っ張り出してきたのは、重量級の辞書、広辞苑です。
広辞苑といえば、その厚み、重量から、押花の”重し”として大活躍しているのは我が家だけではないはずです。今回はちゃんと辞書としての機能を使います。
“重し”でお馴染みの広辞苑 第四版 によると…
ん!?載ってねぇ!!
急性中耳炎は市民権を得ていない様です。くやしぃー!!
涙を拭きながら、ネット上を徘徊していると、分かりやすい説明がありました。日本耳鼻学会等が執筆している小児急性中耳炎 診療ガイドライン 2013年度版です。それによると…
急性に発症した中耳の感染症で、耳痛、発熱、耳漏を伴うことがある
分かりやすい、さすがはプロ集団による定義です。自分の場合は、耳痛に悩まされましたが、幸いにも発熱はありませんでした。
さて急性中耳炎の定義はわかりました。ここから具体的に調べてみたいと思います。
急性って、どれくらい急性なの?
急性中耳炎の「急性」って、どれくらいの時間を指しているのでしょうか?そんなの時と場合によるだろって言われても仕方が無いと思いきや…ちゃんと定義しているものを発見しました。またまた、これに小児急性中耳炎 診療ガイドライン 2013年度版です。それによると…
症状が出てから48時間以内に診療を受けた場合、急性と定義されるようです。
ヒゲもやしの実体験では、風邪の症状が出始めてから4日目のお昼に耳に違和感を感じました。そして翌日のお昼に耳鼻科を受診しましたが、この間は24時間!ちゃんと定義に当てはまっています!ちなみにこの最初の24時間は、痛みが時間に比例して増加する、今思い出しても恐ろしい24時間でした。
急性中耳炎の症状
続いては、急性中耳炎の症状についてです。急性中耳炎の定義でも一部の症状に触れていますが、急性中耳炎は以下の症状を伴うのが一般的です。
・耳痛(じつう)…外耳、中耳およびその周辺部の痛み
・発熱…37.5度以上の体温
・耳漏(じろう)…耳の穴から液体が流れ出てくること。耳垂れ(みみだれ)もいう
・難聴
・めまい
自分の場合、耳の痛みのインパクトが強烈で、その他の症状は印象が薄いのですが、こもった感じがして聞こえが悪くなったことを覚えています。発熱やめまいはありませんでした。
耳漏は、文字通り耳垂れの事なのですが、中耳の中で溜まりに溜まった膿が、鼓膜を破って外に出てくる現象です。一見痛そうに思えるこの症状、鼓膜が破れるため、圧迫感による痛みは多少軽減されるようです。鼓膜が破れずに圧が高まる方が痛かったりするのです。
自分の鼓膜は忍耐強く破れなかったのですが、そのせいであの耐え切れない痛みを味わったと思うと、もうちょっと軟弱な鼓膜でもよかったのにと思うのでした。
急性中耳炎の治療
中耳に膿がたまって、しかも痛みを伴う場合は、鼓膜切開を行います。自分の場合がそうで、ザックザック、鼓膜を切開しました。くぅー思い出すだけでも痛ぇぇぇ!
膿が溜まっているかどうかは、鼓膜の表面を観察すればわかるようで、自身の鼓膜の写真を見せてもらいましたが、ボコッと膨れていたのを覚えています。膿がたまっていても、痛みが無い場合は鼓膜切開しないと判断されることもあるようです。
急性中耳炎の基本的な治療は、中耳の炎症を鎮めることです。そのためには投薬を繰り返すしかありません。自分の場合は、タリビッドやメイアクト等の細菌を殺す薬を服用しました。これらによって、中耳の炎症を抑えることができました。
急性中耳炎は、鼻や喉の炎症を発端とするケースが多いので、合わせて、鼻水の吸引や、洗浄、ネブライザー(液体の薬剤を噴霧する装置のことで、霧のようなものを鼻から吸引する)などの処置を行うことが多いようです。
なお、急性中耳炎の治療に要した期間は?と聞かれると、これが難しいのですが、自分のケースで言うと、鼓膜切開した初診の日を1日目とすると、8日目の診察で急性中耳炎から滲出性中耳炎への移行を宣言されていることから、1週間程度を要したと考えられます。
この1週間は苦痛の連続でした。毎夜、止まらない耳垂れと涙で汗、枕をびしょびしょにしたものです。枕の上にタオルを重ね、さらにその上にティッシュを重ねることをおすすめします!
スポンサーリンク
急性中耳炎の原因
当サイトでは、以前から口をすっぱくして言っています。細菌やウィルスが耳管を通って、中耳に侵入し、炎症を引き起こす事が急性中耳炎の原因です。
耳管というのは、中耳を咽頭をつなぐ管状の器官です。風邪や鼻炎を患っていると、鼻や喉に付着している細菌やウィルスが耳管に侵入するのです。乳幼児の場合は、耳管が大人よりも太く、短く、水平に近いため、より侵入しやすい状態なのです。
参考:大人の耳管
参考:乳幼児の耳管
自分の場合は、ひどい鼻風邪から始まりました。鼻水の量が半端なかったのですが、いつもの鼻風邪だろうとたかをくくって、診察を受けずに放って置いたので、鼻風邪発症4目にして急性中耳炎になってしまいました。
ちなみに耳から水が浸入することで中耳炎を発症するケースは無いと言ってもいいでしょう。そのためプールと中耳炎の直接的な因果関係はありません。しかしながら、プールでの休憩中や着替え後など、寒さ対策を怠って風邪を引いてしまうと、中耳炎に発展するケースがあり得るので、注意してください。
急性中耳炎を発症中に注意すべき事
急性中耳炎発症中の注意事項を以下に、ピックアップしました。詳細を知りたい方は、リンク先の過去投稿をお読み下さい。
・鼻をかむ際は、片方ずつ、ゆっくりと
・プールには行かない → 詳細
・お風呂は入らない → 詳細
・スキーやスノーボードには行かない → 詳細
・飲酒しない → 詳細
・激しい運動はしない
・スキューバダイビングには行かない
・登山には行かない
・イヤホンやヘッドホンは使わない → 詳細
まとめ
急性中耳炎を誰にでも起こりうる病気です。しかしながら、あの耳の痛みや精神的苦痛は、大人にとっても大変にストレスになります。急性中耳炎を知ることは、ストレスを軽減するだけでなく、予防することにも繋がります。
医者任せにせず、急性中耳炎って何だろう?と調べるのも、プラスになるでしょう。とは言っても、ちゃんとかかり付けのお医者さんの意見にも従いましょうね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
中耳炎の人がアルコールを我慢しなければならない5つの理由
こんにちは、ヒゲもやしです。今年の裏目標は「焼酎を楽しむ」です。ビール・日本酒・ …
-
-
鼓膜切開について考える
こんにちは、ヒゲもやしです。大人の中耳炎に関する話題を集めた当サイトの設立目的は …
-
-
中耳炎の時はお風呂入っても良い?注意すべきポイントはこれだ!
こんにちは、プリンタのインクをぎりぎりまで使い果たす男、ヒゲもやしです。 さて今 …
-
-
世界の中耳炎事情 – 発症率から見えてくる悲しい現実とは?
こんにちは、ヒゲもやしです。 今回はワールドワイドな視点から中耳炎を考えたいと思 …
-
-
中耳炎の人がダイビングに行ってはならない8つの理由
こんにちは、ヒゲもやしです。「中耳炎の人が~してはならない」シリーズも回数を重ね …